お役立ち情報Useful

コロニアル屋根の特徴と塗装前に知っておきたい基礎知識

2020.02.05

コロニアル屋根とは、ケイミュー株式会社が販売している屋根材のブランド名で、一般的にはスレート瓦やカラーベストなどと呼ばれている製品のことです。

スレートとは、セメントを主剤に繊維系素材を混合し、薄くのばして作られており、安価にもかかわらず色や形状の自由度が高く、耐久性も高いため、一般住宅用の屋根材として広く用いられています。

 

コロニアル・スレート屋根を再塗装するタイミング

コロニアル屋根の耐用年数は、平均して約20年から25年ですが、表面塗装については約10年で塗り直しが必要とされています。

もし、塗り直しを行わなければ、コロニアル屋根の防水性が失われてしまい、本来の耐用年数よりはるかに短い期間で屋根の葺き替えを行わなければならなくなります。

屋根を守るためにも、今回ご紹介するコロニアル屋根の劣化症状を参考にし、劣化が進みきる前に屋根の塗装リフォームを実施すると良いでしょう。

 

コケやカビの発生

コロニアル屋根の材料であるセメントは、本来水分を通しやすい素材です。

そのため、屋根材として利用するにあたり、表面に塗装を施して防水性を持たせています。

コケやカビなどは、屋根材に水分が長く含まれると発生するため、コロニアル屋根にこれらが発生すると言うことは、屋根材そのものの防水性が低下していると考えられます。

すぐに屋根が駄目になるというわけではありませんが、コケやカビが屋根に生え始めたら、塗装リフォームの準備を始めるようにしましょう。

 

棟板金の浮きや釘の浮き上がり

棟板金とは、屋根の頂点部分に設置する金属製の蓋のようなもののことです。

三角屋根の場合、屋根材を並べていくとどうしても頂点部分に隙間ができるため、この棟板金で蓋をして雨水の浸入を防いでいます。

棟板金は基本的に金属素材で作られているため、朝夕の温度差で膨張し、だんだんと固定している釘を押し出してしまい、最終的には棟板金に浮きができてしまったり、棟板金がめくれて下地が丸出しになったりします。

棟板金部分を直接確認するのは難しいですが、下から見て棟板金が波打っていたり、バランスが悪くなっていたりするとこの釘浮きが発生している可能性が高いため、リフォーム会社に連絡して状態を確認してもらうようにしてください。

 

屋根材の割れや反り・滑落

防水性が低下したコロニアル屋根は、水分によって膨張と収縮を繰り返し、割れや反りが発生します。

割れや反りは基本的に屋根材の防水性がほぼ失われている状態で発生するものですので、見つけた場合はできるだけ速やかに塗装リフォームを実施することをおすすめします。

もし、割れや反りが発生した状態で放置すると、雨漏りや瓦の滑落が起こり、大掛かりな修理が必要となるでしょう。

 

コロニアル屋根の塗装リフォームで注意する点

コロニアル屋根に塗装リフォームを施す場合、注意しなければならない点があります。

コロニアル屋根は薄い板状の屋根材を瓦のように重ねて施工するのですが、この時に屋根の下側方向に当たる部分は隙間を空けなければなりません。

この隙間のことを『縁切り』と言い、もし縁切りが不十分な場合、雨水が排出されず雨漏りや屋根材の傷みに繋がります。

屋根塗装を得意としているリフォーム会社なら縁切りを忘れることはまずありませんが、塗装を依頼する際には念のため、どのように縁切りを行うのか確認しておきましょう。

コロニアル屋根の塗装方法については、前回の記事でご紹介していますので、こちらをご覧ください。

 

 

関連コラム

施工はこちら 
無料の建物診断はこちら